SSブログ

峠越えの道(中央自動車道編)について(緊急更新) [道路・鉄道]

峠越えの道(中央自動車道編)
笹子峠を越える交通手段の最後を飾るのは「中央自動車道・笹子トンネル」です。大月市側から撮影した様子です。左が下り線(全長4,717m)の入口、右側が上り線(全長4,784m)の入口です。JRも高速道路も、トンネルの入口は「下りの起点側」になります。なので、上り線は「出口から入って入口から出る」ということになります。この分かりやすかった例が、ここから東京寄りの上り線、大月IC→上野原IC間にある「斧窪トンネル」でした。今は7車線化されていて、かつての上り線のトンネルは下り線の「右ルート」になっていますが、その前は上り線でして「斧窪第3トンネル」→「第2トンネル」→「第1トンネル」という順番でくぐり抜けました。

こんにちは、「北海道大好き人間」です。
今日は、予定を変更して、緊急に記事を更新いたします。

既にニュース等でご存じかと思われますが、上の自己TBで書いている中央自動車道上り線・笹子トンネル内で天井にあるコンクリート製の板が崩落する事故が起き、9名の方々の死亡が確認されました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、遺族の方々にはお悔やみ申し上げます。

この笹子トンネルは、まだ技術が進歩していない35年以上前に掘削されたこともあって、道路幅が狭く、たまにしか通らない私は、圧迫感を感じるので前に遅い車がいても追い越すのが怖いです。むしろ、その車の後ろにくっついて、トンネルを抜けたら追い越すことの方が多いです。
さて、このトンネルの天井は、実際に走ってみれば分かるのですが「平ら」です。今回、そのコンクリート製の板が崩落した訳ですが、その内部がトンネル内の排気ガスを外へ出すための換気扇の役割を持っています。

参考までに書きますと、笹子トンネルよりさらに10年以上前、掘削から40年近く経過している東京都と神奈川県の県境にある小仏トンネル(上り線が2002m・下り線が1642m)もこれと同じ構造でしたが、10年くらい前に片方を通行止めにしてもう一方を対面通行にする形で今回崩落したコンクリート製の板を撤去し、空いた空間に巨大なジェットファン(飛行機のエンジンみたいなもの)を設置して換気を行う様に改良しました。ですから、現在の小仏トンネルの天井は円くなっています。
最近掘削されたトンネルはそういう換気を行っていますが、峠越えの道(国道137号線編)(リンク)にある新御坂トンネルは、今回事故が起きた笹子トンネルと同じ古い構造です。
この地域に住んでいる人が甲府方面に行く時やその反対でもここを頻繁に利用するのですが、こういう事故があると怖くなってしまいます。仮に撤去工事等で通行止になっても、峠越えの道(若彦トンネル編)(リンク)が迂回路になります。また、長野県と岐阜県の県境にあり、笹子トンネルよりもさらに長い恵那山トンネルの下り線(8489m)も笹子トンネルと同じ構造だそうです。

今回の事故は、崩れた箇所だけ修復すればいいというものでは済みそうもないですし(多分、天井の板を全て撤去してしまうでしょう)、同じ構造の下り線も点検が必要になりますので、通行止が長引く懸念があります。年末年始を控え、人や物の輸送量が増える時期だけに一刻も早い復旧が望まれますが、そのために安全が疎かになっても困ります。

なお、今回の記事ではコメントのみ受け付けたいと思います。


nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 16

コメントの受付は締め切りました
アルマ

恐らく10~15年くらい前に通ったことがあるとは思うのですが、イマイチ記憶にありません。
確かに最近のトンネルは天井にジェットエンジンの様な大きなファンがありますね。
恵那山トンネルも同じ構造なら同じ事故が起こる可能性は多大にありますね。
by アルマ (2012-12-03 13:38) 

北海道大好き人間

>アルマさん
早速のコメント有難うございます。

私はここは滅多に走らないのですが、古い方の小仏トンネルの方が走りやすかったります(慣れというのもあるのでしょうけれども)。

恵那山トンネルでこれと同じ様な事故が起きない保証は何処にもないので、早急に改良工事をしてもらいたいところですね。

by 北海道大好き人間 (2012-12-03 14:54) 

イヴママ

怖い事故ですね。
トンネル見ると思い出しちゃいそうです。
by イヴママ (2012-12-03 15:50) 

北海道大好き人間

>イヴママさん

そうですね、私の場合、東京へ行くにも甲府へ行くにも長いトンネルを走らなければなりませんから、ちょっと怖いです。
北海道では1996年の冬、余市町と古平町を結ぶ豊浜トンネルの落盤事故がありました。あちらはトンネル外部の岩盤が落下した事故でしたが、今回は内部での崩落事故が起きた初のケースだそうです。

by 北海道大好き人間 (2012-12-03 17:43) 

モッズパンツ

大変恐い事故が起こってしまいましたね。雪まつりの時の豊浜トンネル事故を思い出しました。 (^ω^)b
それから、山梨県のトンネルということで、すぐ北海道大好き人間さんのブログのトンネルの記事を思い出しました。 (´∀`)ノ

(^ー^)ノシ
by モッズパンツ (2012-12-03 21:58) 

david

今年は数回通りましたがしばらく迂回しなければならないなあ。
by david (2012-12-04 10:10) 

北海道大好き人間

>モッズパンツさん

豊浜トンネルの落盤事故が真冬だったという記憶はありますが、雪まつりの最中だということまでは気づきませんでした。

山梨は、四方を山に囲まれていますので、殆どの場合、県外へ行くにはトンネルを通らなければなりません。
現在、市内でトンネルの掘削工事を行っています。取り付け道路も含めて完成は先のことですが、その時にまた記事を書きたいと思います。

by 北海道大好き人間 (2012-12-04 11:16) 

北海道大好き人間

>david さん

この影響で新宿と山梨・長野を結ぶ高速バスを始め、中央自動車道を走っていた車は国道20号線や富士五湖方面まで迂回しています。国道20号線は渋滞が激しくなっているみたいです。

さて、笹子峠越えですが、夏場であれば、こちらの道路を走ってみるのもいいと思います。
峠越えの道(旧甲州街道編)
http://hokkaido-daisuki.blog.so-net.ne.jp/2009-06-16

by 北海道大好き人間 (2012-12-04 11:25) 

旅爺さん

アンカーボルトは接着だったそうで、いつかは抜け落ちますよね。
鉄筋に溶接するとか先を折り曲げたアンカーボルトでないと駄目ですね。 今の状態だと上に上がって点検中に落下することもありそうです。
by 旅爺さん (2012-12-04 11:31) 

北海道大好き人間

>旅爺さん さん

この笹子トンネル、湧水量が凄かったらしく、仮にアンカーボルトを打ち込んであったとしても、それが腐食して抜け落ちる可能性もあるみたいです。
また、今の天井板を撤去してジェットファンによる換気に切り替えても、そのファンを固定する(吊す)場所はかつての天井板を固定した場所と同じな訳ですから、徹底的に防錆施行をしないと、今度はジェットファンが落下ということも考えられます。これは、同じ工法の他のトンネルにも言えます。

参考までに書きますと、以前記事を書いた大日影トンネル遊歩道も、経年&湧水による劣化が激しく、来春までの予定で公開を停止して工事を行っています。
劣化の具合によっては、工事完了後に公開を再開するかも未定だそうです。

by 北海道大好き人間 (2012-12-04 15:34) 

ナツパパ

ちょうど事故の日、午前八時すぎ、大月インター付近にいました。
町会のバス旅行で、鐘山園に行ったんです。
途中通行止めの表示が出て、なにか、と思ったのですが、
ここまでの大事故とは。
笹子トンネルは、20号線、中央高速と双方でずいぶん利用しました。
どちらのトンネルも、運転に気を使いましたね。
事故に遭われた方々のご冥福をお祈りします。
by ナツパパ (2012-12-04 21:21) 

北海道大好き人間

>ナツパパさん

私も、ニュースを見るまでこれほどの大事故になっているとは思いもしませんでした。
笹子トンネルは、中央自動車道でも国道20号線でも規格が古く車線が狭いので、バイクで走っていても怖いです。

今回の事故では大月JCTでは強制的に大月IC方面へ向かわされ、甲府・長野・名古屋方面へ行く人は一旦大月ICで降ろされるのですが、現金払いではその際、「乗り継ぎ券」みたいなものを出口の料金所で渡されます。
それを下り線の場合、勝沼ICからの通行券と共に出口のICで提示すれば、通しで走ったのとほぼ同じ料金になるはずです(但し、有効期限があります)。ETCではどうなるのか迄は分かりません。

by 北海道大好き人間 (2012-12-04 21:30) 

teruteru

 自転車で20号笹子トンネルを何度か通過したことがあります。
東京と山梨を結ぶ道路なのに高尾から笹子トンネル出口まで片側1車線であることに驚きました。
車の往来も特別多くはなく山梨と東京は人や車の往来が少ないと錯覚するくらいでした。

 中央道笹子トンネルより古いトンネルも数多くあり、原因と再発防止策を明確にし、他のトンネルに対しても検証と対策を水平展開しなければ、完全復旧とは行かないと思います。

 復旧を急ぐことも大切ですが、安全を優先することと、東京に依存しすぎないスタイルを構築するきっかけになればと思います。

 大月や山梨市など交通量が増える20号沿道自治体は仮設の道の駅のようなものを作り、休憩場所を提供しつつ特産品を売ったり地元をアピールする場を作ることを考えてほしいです。
by teruteru (2012-12-15 14:26) 

北海道大好き人間

>teruteru さん

>東京と山梨を結ぶ道路なのに高尾から笹子トンネル出口まで片側1車線であることに驚きました。
中央自動車道富士吉田線は、全国の高速道路の中で着工・開通が最も早い方です(東名・名神の次くらい)ので、必然的に車の流れはそっちへ行ったのです。
国道20号線の笹子トンネルは、それよりさらに古い時期のものですが、中央自動車道の工事が決まりつつあったので、今では迂回路的な役割になっています。でも、これほど長期化することは考えていなかったみたいですが。

>中央道笹子トンネルより古いトンネルも数多くあり
ここと甲府を結ぶ国道137号線にある新御坂トンネルがそれです。むしろ、私にとってはそっちの方が切実です。

>復旧を急ぐことも大切ですが、安全を優先すること
年末年始を控えて急ピッチで対面通行による仮復旧を目指しているみたいですが、仮設の道路も含めて、安全を最優先にして欲しいものです。

>交通量が増える20号沿道自治体は仮設の道の駅のようなものを作り、休憩場所を提供しつつ特産品を売ったり地元をアピールする場を作ることを考えてほしいです。
トイレは設置したみたいですが、中央自動車道が復旧すればそっちに流れてしまうことは明白ですので、それほど力は入れていないみたいです。
一方で、沿線のGSやコンビニ、外食のレストラン(まあ、数は少ないですが)等は「特需」もあるみたいです。

by 北海道大好き人間 (2012-12-15 15:51) 

PATA

車はないので通ったことはありませんが
GWで車の往来が増えますから
安全を考えた設計を考えてほしいですね。
通勤バスが通る川崎港海底トンネルで事故が起きたらと思うと
ゾッとします。
by PATA (2013-05-03 16:18) 

北海道大好き人間

>PATAさん

笹子トンネルは滅多に通らないのですが、御坂トンネルは月に1,2度通る上に、通過した車両のフロントガラスに何かが落ちて傷ついたというニュースを、2回は聞いています。もはや一刻の猶予もないと思います。

なお、この中で触れている恵那山トンネルは、天井板の撤去が決まったそうです。

by 北海道大好き人間 (2013-05-14 17:38) 

トラックバック 0