SSブログ

峠越えの道(JR中央本線編) [道路・鉄道]

引き続き、「笹子峠」を越える交通手段について書きます。

次はJR中央本線の「笹子トンネルと新笹子トンネル」です。

大月市は東西に長いので、市内にJRの駅が6つあります。東から順に梁川→鳥沢→猿橋→大月→初狩→笹子となります。その西端に当たる笹子駅前には、笹子トンネルの「笹子隧道紀念碑」が建っています。元々は甲府市の舞鶴城公園にあったものをここへ移設しました。

逆光での撮影ですので分かりにくいと思いますが、大通公園にある「開拓紀念碑」と同様、こちらも「紀念碑」です。裏側の碑文です。漢字ばかりで読みにくいです。

その脇には、工事の犠牲者の霊を慰める「忠魂碑」も建てられています(碑の裏面に名前等は刻まれていません)。「紀念碑」よりも大分新しい気がします。

笹子駅(無人駅ですが、簡易自動改札機が設置されています)の改札口には、笹子トンネルに関するポスターも貼られています。



そして、駅を出発して国道20号線を甲府方面へ向かう途中で、左から来たJR中央本線が国道の真下をくぐります。
そこが「笹子トンネル(全長4,656.2m)」の東側坑口になります。

7,8年前にここへ来た時には、周りの法面は草が生い茂っていましたが、大雨による土砂災害を防ぐため、今は殆どがコンクリートで覆われています(それもつい最近行われたみたいです)。
坑口の上には、伊藤博文の書による「因地利」(実際は「利地因」と右から左に読みます)の扁額があります。意味は「(トンネルによって得た)地の利を活かす」ということになります。

このすぐ隣には、上り線用に建設された「新笹子トンネル(全長4,670.0m)」がありますが、何処にでもあるコンクリートで覆われた、灰色でのっぺらぼうの坑口です。

写真で観光バスが通っているところが国道20号線で、さらにその上にある山の中腹、コンクリートで覆われた法面が中央自動車道です。

西側の甲斐大和駅側に行ってみました。両者の坑口はこんな感じになります。

笹子トンネルの坑口の上には、山県有朋の書による「代天工」実際は「工天代」と右から左に読みます)の扁額があります。意味は「天に代わって(トンネルの)工事を行う」ということになります。

大月側と違って、こちらは「日陰」になりますので、同じ年月を重ねても雰囲気が全然違います。
この笹子トンネルは、1896年(明治29年)に着工され、1902年(明治35年)に完成しました。
建設にあたっても、事前に地質調査が行われ、掘削された岩石や残土も人力ではなく電気機関車で運んだり、内部の照明も電灯を用いる等、当時としては最新鋭の技術が投じられました。
因みに中(今も現役なので一般の人は入れません)はと言いますと「レンガと石」だけを積み上げて造られているそうですが、それらが落下したりしたことは殆どないそうです。

その後も、1931年(昭和6年)に上越線の清水トンネル(全長9,702m)が完成するまで、国内最長の鉄道トンネルとして君臨しました。現在でも、19世紀に着工された現役の鉄道トンネルとしては、最も長くて且つ古いのではないのでしょうか?前述の通り、今は「近代化産業遺産」に選定されていますが、あと何年かすれば登録有形文化財や重要文化財に指定されても不思議ではないでしょう。上り線用の新笹子トンネルは1965年(昭和40年)に完成しています。

あと2つも「トンネル」の記事になります。


nice!(5)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 5

nice!の受付は締め切りました

コメント 7

コメントの受付は締め切りました
旅爺さん

名前だけ走ってますが、あの当時良くもこんな
長いトンネルを作ったものですね。
by 旅爺さん (2009-06-17 05:50) 

北海道大好き人間

>旅爺さん
nice!とコメント有難うございます。

日本人が英国から学んだトンネル掘削技術を使ったトンネルは、笹子より22年前の1880年に完成した東海道本線の大津⇔京都間にある逢坂山(おうさかやま)トンネルが最初です(現在は、名神高速道路の建設によって埋め立てられている箇所があります)。

実際に笹子峠がある御坂山塊を見て頂けば分かると思いますが、アプト式鉄道やループ式鉄道ではとても越えられません。なので、国家的事業としてこのトンネルが掘られたということは、東西の坑口にある明治の元勲による扁額が物語っています。
by 北海道大好き人間 (2009-06-17 10:20) 

北海道大好き人間

>岸田法眼さん
nice!有難うございます。
by 北海道大好き人間 (2009-06-17 10:21) 

モッズパンツ

明治時代に4km以上の鉄道トンネルがあったのですね。すごいなー。同時代に炭鉱なども形状は違いますが、やっぱりそのくらい掘ったのかなー。そういえば、武田の金堀衆は城攻めの時にトンネル掘りが得意でしたよね。w (^ω^)b
トンネル・シリーズということは、ワイナリーも来そうですねー。w (´∀`)ノ

(^ー^)ノシ
by モッズパンツ (2009-06-17 23:51) 

北海道大好き人間

>モッズパンツさん
nice!とコメント有難うございます。

一世紀以上前に国内の技術者だけでこれだけのトンネルを造ったことは、それがまだ現役であることも含めて、本当に凄いです。
武田の金掘衆は、甲斐の国は四方を山に囲まれている地理的特性が影響していると思います。
ワイナリーの記事は時間がなくて取材できていませんが、あとでこの関連で書く予定です。
by 北海道大好き人間 (2009-06-18 15:39) 

北海道大好き人間

>masaさん
nice!有難うございます。

by 北海道大好き人間 (2009-06-18 22:44) 

北海道大好き人間

>hrdさん
nice!有難うございます。
by 北海道大好き人間 (2009-06-27 13:06) 

トラックバック 0