SSブログ

我が家の「夏」の終わり (すすき祭り編) [お祭り]

吉田の火祭りの翌日である27日には、御旅所に安置された御輿が市内を練り歩いた後、神社へ戻るお祭りが行われます。
以前は特に名前はなかったのですが、神社へ戻る時に手に「すすき」を持って御輿を追いかけることから「すすき祭り」という名称が名付けられました。

余所から来る人にとっては、「火祭り」だけが目的の人が殆どですが、地元(この神社の社中)に住む人にとっては、すすき祭りが「本祭り」で、火祭りは「前夜祭」にあたります。
ですが、神社にある祭礼予定表には、25日に「鎮火大祭(吉田の火祭りの正式名称)前日祭」という表記が見られます。おまけに28日が後日祭です。

/^^^\ 続きを読んで下さい /^^^\


nice!(15)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

我が家の「夏」の終わり (吉田の火祭り当日編) [お祭り]

今回は、祭りに担がれる御輿と火祭り当日の様子を書きます。

火祭りに担がれる御輿は2種類あります。写真はいずれも祭りの前に撮影したものです。
一つは、何処のお祭りでも見られる宮型の御輿で、「明神(みょうじん)御輿=以下『明神』」と言います。
御旅所の入口に張られた注連縄(若干の切り込みが入れてあります)は、この御輿の上部にある鳳凰に引っかけて引き千切ります。
右隣にあるのは、子供用の明神御輿です。

/^^^\ 続きを読んで下さい /^^^\


nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

我が家の「夏」の終わり (吉田の火祭り準備編 その2) [お祭り]

引き続き、「吉田の火祭り」の準備の様子を紹介いたします。

松明が並べられると、世話人は大忙しになります。お盆が明けてから火祭りが終わった翌日の28日までの半月間は、本業を休みます。
今回は、当日、御輿が安置される「御旅所(おたびしょ)」を作っている様子を中心に書きます。

/^^^\ 続きを読んで下さい /^^^\


nice!(6)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

我が家の「夏」の終わり (吉田の火祭り準備編) [お祭り]

月遅れのお盆が明けますと、我が町を南北に貫く国道139号線等の歩道に、26日と27日に行われる「吉田の火祭り」の大松明(以下、断りのない限り「松明」)が並べられます。その数はおよそ70基程です。


これより前、9日の日曜日には、北口本宮(ほんぐう)冨士(「うかんむり」ではなく「わかんむり」の冨士です)浅間(せんげん)神社の参道に於いて、「氏子青年会」(以下『青年会』)や「祭典世話人」(以下『世話人』=いずれも後で説明します)の人達が松明を制作していました。

/^^^\ 続きを読んで下さい /^^^\


nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域